上から目線、おすすめです。笑

体験談

定期的にブログを書くようになって、気づいたことがある。 

私は思いを文章にすると、頭の中が整理されてすっきりする人間だということ。 

でも、書きたいと思って書き始めても進まないこともある。 

結局、そのときに本気で感じていることだけ、言葉がガンガン出てくる。 

昨日は正しいと思っていたことが、今日には変わることもある。 

どこでどんなことが起きて、どんなことがきっかけになるかわからないんだから、それでいいと思う。 

むしろ、新しい考え方ができるようになるなんて素敵だ! 

そんなわけで、今日の気づきを。 

私は基本的に社内の人間は大体好き。(しつこいけれど、例の新人を除いて。笑) 

あとは、どうしてもやり方に納得ができない課長がいた。 

これを昨日までの言い方をするなら「納得ができない課長がいる」 

課長が辞めたわけじゃない。 

私の考え方が変わった。 

納得がでいない理由は、新人2人への教育の差。 

ひとりには「片思い中ですか?」ってくらいの熱量で、もうひとりは放置。 

ただ、新人それぞれの性格をみると、課長がそうしたくなる気持ちもわからなくはない。 

なぜなら放置されているのは、私がきらいな“例の新人”。 

”きらいな気持ち”と”不平等な差” 

天秤にかけてはぐらぐらして気分が悪かった。 

例の新人。 

採用面接のとき、”採用する理由がない”と私は上長に伝えた。 

彼女は本当に、書き出したらきりがないくらい目につくところが多い。 

業務云々以前の問題。 

ただそれは面接のときに伝わってきた。 

だから採用はないと判断した。 

そんな中、採用を決めた課長。 

携わった結果、彼女の人となりに気づいたんだろう。 

放置。 

もう1人の新人。 

社歴はすでに2年半。(もはや新人ではない) 

なのに、未だに1人で仕事を任せられない。 

課長がほとんどの仕事を肩代わりしていて、「その人必要なの?」という疑問は拭えない。 

片や、放置されても改善しない“例の新人”。 

片や、過保護に育てられても全然伸びないもう1人。 

その状況をつくっているのは結局、課長自身。 

だから私は、課長にも新人たちにも、ずっとイライラしていた。 

でも昨日、ふと思った。 

「使えるものは、うまく使えばいい」 

課長が新人の分まで仕事を背負い込もうが、放置しようが、私には関係ない。 

業務が回っているなら、それでいい。 

最後に困るのは課長自身なのだから。 

勝手に困ればいい。 

そう考えたら、肩の力がふっと抜けた。 

むしろ自分のほうが一段上に立ったような気がして、笑えてきた。 

自分に関係のないところでイライラしても、時間も体力も気力ももったいない。 

くだらない。 

私は私の人生を楽しむんだ。 

そんなわけで、上から目線、おすすめです。笑 

タイトルとURLをコピーしました