仕事が好き

仕事が好き

ギリギリ出社、罪悪感ゼロで生きていく

朝はバタバタして当然。でも、ギリギリ出社に罪悪感はいらない。高速利用で15分時短して、朝ごはんも家族時間も確保。堂々と「ギリギリ出社派」を名乗れるようになった私の話。
仕事が好き

通勤時間が待ち遠しくなる。”YouTube大学”の話(ベルばらで泣く)

通勤時間を有効活用するのに聴き始めた中田敦彦のYouTube大学。リア王もエヴァも円安も。かゆいところに手が届く。
仕事

評価されるのはスキルより○○?完

「私にスキルは求められていない、ドヤ。」そんな私が評価されるのは、安心感のある“空気感”と、人に任せて信じる力。上司から信頼される理由と、仕事をうまく回すヒントになれば。
仕事

評価されるのはスキルより○○?②

上司とのちょっとした会話や、自然と耳に入る会話を聞くこと。小さな積み重ねと「会社が好き」という気持ちが、私の評価につながっていった。資格やスキルがなくても大丈夫。自分らしい働き方を見つけたい人へ。
仕事

絶望の日々から、私らしいラッキーへ【事務員編④】 

大好きな仕事を失って泣いてばかりの日々。でも雑務の中にも発見があって、気づけば未知の大仕事を任されることに。「やることがあるってラッキー!」と思えたところから始まった、転機の話。
仕事

育休明け、仕事が変わった日【事務員編③】 

育休復帰後、大好きで誇りを持っていた仕事は他の人の手に。戻ると信じていた業務が戻らなかった私の、数か月にわたる苦悩と葛藤の記録。
仕事

話しかけてみたら、事務所がちょっとやわらかくなった【事務員編②】 

「怖い」「話しかけにくい」と思っていた上司との関係を、自分なりの工夫で少しずつ変化させたら、職場の空気までガラリと変わった。人との距離感に悩む人の参考になれば!
仕事が好き

止まらない反抗期。それでも家族は味方だった【引き寄せの法則③】

妹に当たり散らし、父にイライラしていた私。そんな反抗期を経て、家族の優しさに気づけた話。
仕事が好き

「大人の今が一番楽しい」と思える理由【引き寄せの法則②】

学生時代が好きじゃなかった私。でも今は「大人の今が一番楽しい」と思えるのは、好きな仕事と家族と自由があるから。
仕事が好き

引き寄せの法則、知らずに使ってた?!私の“仕事が楽しい”理由【引き寄せの法則①】

バイトをしていたころから「仕事が楽しい」と思ってきた私。その理由は“引き寄せの法則”だったのかも?