こんな私でも、フルタイムで仕事をしていることが正しいのか、自問自答するときがある。
子どもが「保育園に行きたくない」と何日も続けて言うとき。
「◯◯も、保育園行かないでママと一緒にお仕事行くの」と言うとき。
=ただ「ママといたい」という気持ち。
子どもなりに保育園で思うことはたくさんある。
今年は苦手な先生も特に多い。もちろん苦手なお友達もいる。
やりたくないことをやらなきゃいけない時間もある。
そして我が子はやりたくないことは「やりたくない」とはっきり言う。
だから先生によってはすごく怒られる。笑
(私は小さい頃それが言えなくて”いい子”でいた。夫は堂々と「やだ」と言えて、結果、学校が楽しかったらしい。だから我が子にも、そのままでいてほしいと思っている)
そんな我が子にとって一番のライバルであり、一番大好きなお友達が、親の転勤で沖縄に引っ越した。
引っ越す前、「今日先生がお写真撮ってくれたんだよ!」「今日も特別に2人の写真撮ってくれた!」「今日は◯◯ちゃんと3人の写真を撮ってくれたよ」「今日はみんなでお写真を撮ったんだよ」と話していた。
その先生が撮ってくれた2人の写真を見た瞬間、号泣してしまった。
子どもが話す保育園の話には、毎日その子が出てきた。
走るのも、鍵盤ハーモニカも、テキストも体操も、なんでも競い合って、そして自分のことのように誇らしそうに「◯◯ちゃんはすごいんだよ!」と語っていた。
夜のオムツが取れたのもその子のおかげ。
ふざけるときも、怒られるときも、いつも一緒だった。
写真を見たのは、その子が引っ越した1ヶ月後。
その、先生が撮ってくれた写真を見た瞬間、私が思っていた以上にその子のことが好きなことが伝わってきて、最近の保育園に行きたくない気持ちが痛いほど苦しいほど伝わってきて、涙が止まらなかった。
保育園の話を一気にしなくなった1ヶ月。
もどかしい繊細な気持ちを言葉にできないんだと悟った。
最近増えた「保育園めんどくさい」「保育園行きたくない」に繋がった。
「ごめんね、ごめんね」って涙が止まらなかった。
今までも時々保育園に行きたくない周期があって、「もし明日保育園行きたくないって言ったら、有給とって一緒にいよう」と決めて寝るときがある。
そんな日に限って「今日は早く保育園に行く!」と宣言するから笑っちゃう。笑
「ママ、早くお迎えに来て」と悲しそうに言う朝、時々それに答えることにしている。
定時の1〜2時間前に早退して、早お迎えに行くと「このあとお外遊びなのに!もっと保育園にいたかった!」とグズグズされて、イラッとなる。笑
そうやってすごしてきた5年間。
これまでの「保育園行きたくない」とは意味が違うんだと、ハッとした。
今回のことは、自分でもどう消化していいのかわからないのだと思う。
先生にも引っ越し後の1ヶ月の変化を伝えてはいたけれど、写真を見て、そんな簡単なもんじゃないんだと気づいた。
遅かったけれど、それでも1ヶ月で気づけて良かった。
来週からはハワイ旅行。3月にはシンガポールにも行った。
有給ゼロどころか、計算ミスでハワイの数日は欠勤…!笑
でもそれでも明日、もし子どもが「保育園行きたくない」と言ったら、私は寄り添う。
欠勤?そんなのくそくらえだ♡笑
だって、家族と自分より大切なものなんてない!
インスタはこちら☺
Tik Tokはこちら☺